モーショントラッキングを使ってみよう
今回は、モーショントラッキング機能を使って動く対象物にモザイクをかけてみましょう。
『モーショントラッキング』とは、動画内のある対象物の動きを読み取ることです。
読み取った動きを他のレイヤー等に適用することで、対象物の移動に応じたエフェクトをかけることが可能となるわけです。
モーショントラッキングは映像合成において重要な機能だと言えるでしょう。
まずはコンポジションを作成し、モザイクをかけたい動画をレイヤーに読み込んで下さい。
次にモザイク用のレイヤーを作成していきましょう。
『調整レイヤー』を作成し、「エフェクト」メニュー >「スタイライズ」>「モザイク」でモザイクをかけて下さい。(モザイクの水平・垂直ブロックの設定はお好みで調節してください。 )
そしたら「トラッカー」パネルよりモーショントラッキングをしていきましょう。
※パネルが見当たらない場合は、「ウィンドウ」メニューよりパネルを開いて下さい。
レイヤーに読み込んだ動画を選択した上で「トラック」を選択し、下のように設定してください。
ただし、「ソース」項目はトラックしたい動画のレイヤーを、「ターゲットを設定」項目はこの動きを適用したいレイヤー(先程のレイヤー)を選択してください。
そしたら、モーショントラッキングの肝である分析をしていきましょう。
まずは、「レイヤー」パネルより、トラックする対象を具体的に定める必要があります。
トラックする対象が登場するフレームまで移動し、範囲を設定して下さい。
設定ができたら、先程の「トラッカー」パネルの「分析」項目よりトラックしていきましょう。
しかし、読み込んだ動画に常にトラック対象が映っているわけではないでしょうし、ブレ等によって対象が認識しづらくなることもあるでしょう。
こうなると、全く関係のない位置がトラックポイントとして登録されてしまいます。
その場合は、誤認識されたフレームに移動して直接モーションパスを補正しましょう。
不要なトラックポイントがある場合は、そのポイントを選択してDeleteキーを押すことで削除出来ます。
そしたら、「適用」を選択してターゲット(モザイクレイヤー)の位置をモーションパスに対応させて下さい。
モザイクが対象の動きに合わせて移動しているはずです。
しかし、このままではモザイクが大きかったり、トラックポイント以外の時でもモザイクがかかったりしているので、「スケール」や「不透明度」の調整をすることで、対処していきましょう。
これで、動画が完成しました。
今回取得したモーションパスは、無論モザイク以外でも応用が利きます。
様々なエフェクトで試してみるのもいいかもしれません。
次のステップ: レイヤーの時間反転・伸縮をしてみよう