After Effectsを始めてみよう
まずはAfter Effectsに触れてみることから始めましょう。
この記事ではボールが弾む動画を題材として、動画を作成する過程を説明していきます。
まずは、「コンポジション」を作成しましょう。
作成直後のコンポジションは単色で何の変化もない動画ですが、それにアレンジを加えていくことで自分の思い描く動画を作り上げていくわけです。
すると以下のような「コンポジション設定」画面が表示されるので、画像通りに設定をしてください。
以下に、分かりにくい項目についての説明をのせます。
フレームレート … 1秒当りのコマ、(「フレーム」)の数 動画の滑らかさに影響
開始タイムコード … 動画の始まる時間
デュレーション … 動画の長さ
すると、下の「タイムライン」に、そのコンポジションが読み込まれます。
次に、グラデーションがかかった背景を作っていきましょう。
まずは、ベースとなる「平面」を作成する必要があります。
すると「平面設定」の画面が表示されますが、今回は何も変更せず「OK」を選択して下さい。
このように、コンポジションを構成している要素を「レイヤー」と言います。
そしたら、エフェクトを使ってこのレイヤーにグラデ―ションをかけていきましょう。
平面を選択>「エフェクト」>「描画」>「カラーカーブ」
すると、「エフェクトコントロール」パネルが表示されるので、以下を参考に各プロパティを調整して下さい。
次に、以下の手順でボールの画像をプロジェクトに読み込みましょう。
After Effectsにボールの画像をドラッグ&ドロップ
(もしくは、コンポジション作成時と同じ場所で右クリック >「読み込み」>「ファイル」)
このように、コンポジションを除いた素材のことを「フッテージ」と呼びます。
今度は、ボールの画像をコンポジションに読み込みましょう。
これで、動画完成まで残りは「キーフレーム」を打つだけとなりました。
「フレームに変化を定義する」ことを「キーフレームを打つ」などと言いいます。
このようなキーフレームを複数打つと、そのキーフレームの間をAfter Effectsが自動で滑らかにつないでくれるんです。
では、早速キーフレームを打ってみましょう。
まずは、ボールが上下に移動する様に「位置」プロパティにキーフレームを打っていきます。
ストップウォッチをクリックすると、そのプロパティの値を変化させた時、自動でキーフレームを打ってくれるようになります。
ストップウォッチをもう一度クリックすると、そのプロパティのキーフレームが全て削除されます。
次に、キーフレームの値の編集をしてみましょう。
そしたら、「時間のインジケータ」(上画像の○中)をドラッグし、他のフレームにもキーフレームを打っていきましょう。
打ち終えたら、プレビューウィンドウ(右の真ん中辺)の||▶で再生してみましょう。尚、繰り返し再生させたい場合には、右から2番目のアイコンを数回クリックしてループのアイコンに変更しましょう。
このままでは、各キーフレーム間が等速で変化してしまい自然な動きではないので、速度を調整しましょう。
次にボールの変形も再現し、更に自然な動きにしていきましょう。
レイヤーの変形を行う場合は、「スケール」プロパティを調整します。
29f / 360,320
スケールプロパティ: 0f / 100,85、 2f / 100,100、 27f / 100,100、 29f / 100,85
これで動画が完成しました。
しかし、After Effects上でしか動画を見られないのでは意味がないので、作成した動画を「レンダリング」する作業が必要となります。
レンダリングとは、キーフレームやエフェクトと各プロパティの値などの情報を元に動画を作成することです。
まず、コンポジションをレンダリングするリスト(「レンダーキュー」)に追加しましょう。
そしたら、必要に応じてレンダリングの詳細設定をしましょう。
その後、「出力先」より、出力先と名前を設定したら、「レンダーキュー」ウィンドウ右上の「レンダリング」をクリックしてレンダリングを開始しましょう。
これで、ひと通り動画作成の工程が終わりました。
今回紹介した一つ一つの手順は、今後様々な動画を作成するにあたって欠かせないものばかりです。もし分からなくなった場合には、再びこの記事を見返してみてください。
次のステップ: ウィグラーとモーションブラーを使ってみよう